| 活動を知る |

第3回自然エネルギー学校レポート
バイオマスによる地域のエネルギー転換ー世界のエネルギー動向を見据えてー
講師相川高信 / 自然エネルギー財団 上級研究員
DATA2017年10月20日 / 長沢集学校

舟形町の廃校を利用して4月にできたばかりの長沢集学校で開かれた、やまがた自然エネルギー学校第3回。日本各地のみならず世界中を駆け回る論客、相川高信さんを招き、バイオマスによる地域のエネルギー転換ー世界のエネルギー動向を見据えてーと題しての講演でした。山形でもバイオマス発電が乱立するなか、世界、東京、地方という視点からバイオマスの見え方の違いを最初に紹介していただきながら、次のような内容のお話が聞けました。

世界の再エネは太陽光と風力のコストが低下して再エネの主役になりつつある一方、欧州のバイオマスは飽和状態に近づき、日本のバイオマスは東京から見れば微々たるものにしか見えないものになっている。しかし、この山形にいれば目の前は森が広がり資源が存在するという現実を見なければならないし、地方でのポテンシャルは大きい。また、バイオマスは変動する風力や太陽光などの調整力としての役割も期待される。
バイオマスの熱には電気のFITのような制度がないが、今後の温暖化対策において二酸化炭素排出への課税は避けられないだろう。バイオマスとして日本でこれから重要なのは小型ボイラ。これまで日本に導入されたバイオマスボイラはコストが高く、当面の目標として20万円/kW+補助金を目指す必要がある。今後、重要なのは地域アライアンス。地域の設備屋、燃料供給者、建築士、行政などがいっしょになってボイラを導入できる体制を構築していく必要がある。

こんなふうに相川さんから繰り出されるグローバルな話からローカルな話まで。激変する再生可能エネルギーの中、森林のエネルギー利用を考えるたくさんのヒントがありました。会場の丸く配置された家具の中、参加者とのディスカッションも弾んでいきました。

| その他の記事 |

  • お知らせ 2023.05.06
    やまエネミーティング2023を開催します

    電気代高騰、省エネ・再エネ、気候変動など、私たちの暮らしに大きな影響を及ぼすニュースが毎日のように聞こえてきます。激動の今、山形で、世界で、どんなこと …

  • やまがた自然エネルギー学校 2023.03.03
    申し込みを締め切りました:西目屋村の薪事業の取り組…

    *参加申し込みを締め切りました。たくさんのお申し込みありがとうございました。 西目屋村は白神山地のある、人口1200人の青森県の村です。 2017年に …

  • お知らせ 2023.01.03
    2023年頭のご挨拶

      2023年頭のご挨拶 やまがた自然エネルギーネットワーク代表 三浦秀一 やまがた自然エネルギーネットワークの活動は2011年の原発事故か …

  • やまがた自然エネルギー学校 2022.09.04
    イベント情報:ほしい未来は、自分たちでつくる〜家庭…

      人のせいにせず、自分に“矢印”を向けられる「当事者」を育てるには? “ほしい未来は自分たちの手でつくっていこう” と思える生徒を育てるた …

  • やまがた自然エネルギー学校 2022.08.25
    バイオマス懐疑論を分かりやすく解説してもらいます

      最近、「バイオマスは石炭よりも環境に悪い」という話が聞かれるようになりました。 薪やペレット、チップといったバイオマスエネルギーは山形で …

  • やまがた自然エネルギー学校 2022.08.06
    ZEBを取り巻く環境とその進め方、開催のお知らせ

    オンラインで開催いたします。 詳細はこちらです。   ■講師 備前グリーンエネルギー 事業統括部長・執行役員 山口卓勇さん ■日時 2022 …

  • 電力会社を切り替え 2022.05.28
    やまエネがおすすめする電力会社4社!最新版

    誰でも、すぐにできる温暖化対策は電力会社の切り替え。でも、たくさんあってどこを選んでいいのかわからないですよね。再生可能エネルギーの比率を公開していな …

  • 冊子資料 2022.04.04
    やまがたの自然でエネルギーを作るやまがたの人

    太陽光発電や風力発電などなど、自然エネルギーは自然から作るものですが、作るのは人です。自然エネルギーは発電設備等の技術に目が行きがちです。しかし、自然 …