| 活動を知る |

バイオマスによる地域のエネルギー転換 ー世界のエネルギー動向を見据えてー

<やまがた自然エネルギー学校2017第3回>
国レベルで見ると、バイオエネルギーのポテンシャルはそれほど多くはありません。それでは、バイオエネルギーは 無視してしまってもよい、マイナーなエネルギーと言うと、それは皆さんの直感に反していると思います。 そうです。地域というスケールで見た場合に、バイオエネルギーは大きなポテンシャルを持った重要な自然エネルギーです。特に取り組みやすい木質バイオエネルギーの熱利用から始めて、その他のバイオマスや自然エネルギーを 組み合わせて、地域のエネルギー自立を目指しましょう。そのためには、地域主導でボイラを導入し、安定的に燃料供給の仕組みを作っていくための地域アライアンスが必要です。

■講師 相川高信氏(自然エネルギー財団) プロフィール
自然エネルギー財団 上級研究員。京都大学大学院農学研究科修了(森林生態学・修士)。三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)において、森林・林業分野の調査・コンサルティングに従事。東日本大震災を契機に、木質系を中心にバイオエネルギーのプロジェクトに多数関わるようになり、2016年6月より現職。同年3月に北海道大学大学院農学研究院より、森林・林業分野の人材育成政策をテーマに、博士(農学)を取得。著書に『木質バイオマス事業 林業地域が成功する条件とは何か』『先進国型林業の法則を探る』(全国林業改良普及協会)など。

日 時 2017年10月21 日(土)13:30 ~ 15:30
会 場 長沢集学校(〒999-4605 山形県最上郡舟形町長沢1072)
https://www.facebook.com/nagasawa.syugakko/

参加方法
①【一番簡単です!】下記の申し込みフォームから申し込み。
https://goo.gl/forms/whzhRCevNLMcYaHv2
②【メール】または【FAX】に、以下の事項を書いてお送りください。
件名「第3回自然エネルギー学校申し込み
本文「お名前・携帯番号(緊急連絡用)・メールアドレス・ご住所」

申し込み・問い合わせ先:やまがた自然エネルギーネットワーク事務局
東根市大字羽入2115-4 (株)シオン内
TEL:050-3479-2014 FAX:0237-48-2298
Mail:info@yamaene.net

主催
やまがた自然エネルギーネットワーク
後援
山形県、東北芸術工科大学、NPO法人環境ネットやまがた、
NPO法人バイオマスもがみの会、置賜自給圏推進機構
生協共立社、生活クラブやまがた

【この講座は独立行政法人環境再生保全機構 地球環境基金の助成を受けて実施しています。】

| その他の記事 |

  • やまがた自然エネルギー学校 2023.03.03
    イベント情報:西目屋村の薪事業の取り組み

    西目屋村は白神山地のある、人口1200人の青森県の村です。 2017年に、この村と地元企業が共同で出資し薪エネルギーの会社が誕生しました。 薪ボイラー …

  • お知らせ 2023.01.03
    2023年頭のご挨拶

      2023年頭のご挨拶 やまがた自然エネルギーネットワーク代表 三浦秀一 やまがた自然エネルギーネットワークの活動は2011年の原発事故か …

  • やまがた自然エネルギー学校 2022.09.04
    イベント情報:ほしい未来は、自分たちでつくる〜家庭…

      人のせいにせず、自分に“矢印”を向けられる「当事者」を育てるには? “ほしい未来は自分たちの手でつくっていこう” と思える生徒を育てるた …

  • やまがた自然エネルギー学校 2022.08.25
    バイオマス懐疑論を分かりやすく解説してもらいます

      最近、「バイオマスは石炭よりも環境に悪い」という話が聞かれるようになりました。 薪やペレット、チップといったバイオマスエネルギーは山形で …

  • やまがた自然エネルギー学校 2022.08.06
    ZEBを取り巻く環境とその進め方、開催のお知らせ

    オンラインで開催いたします。 詳細はこちらです。   ■講師 備前グリーンエネルギー 事業統括部長・執行役員 山口卓勇さん ■日時 2022 …

  • 電力会社を切り替え 2022.05.28
    やまエネがおすすめする電力会社4社!最新版

    誰でも、すぐにできる温暖化対策は電力会社の切り替え。でも、たくさんあってどこを選んでいいのかわからないですよね。再生可能エネルギーの比率を公開していな …

  • 冊子資料 2022.04.04
    やまがたの自然でエネルギーを作るやまがたの人

    太陽光発電や風力発電などなど、自然エネルギーは自然から作るものですが、作るのは人です。自然エネルギーは発電設備等の技術に目が行きがちです。しかし、自然 …

  • お知らせ 2022.03.08
    脱炭素(省エネ、再エネ)による地域づくりフォーラム

      ■日時 2022年3月28日(月)12:30〜16:00 ■場所 ひらたタウンセンター (酒田市飛鳥字契約場30) ■スケジュール 12 …