| 活動を知る |

第2回自然エネルギー学校レポート
山形の未来を拓く発電所&節電所の作り方
講師山崎求博 / 足元から地球温暖化を考える市民ネットえどがわ事務局長
DATA2017年8月20日 / 山形エコハウス
足元から地球温暖化を考える市民ネットえどがわ、略して足温ネットの事務局長山崎求博さんを迎えての自然エネルギー学校。活動拠点である江戸川区は人口67万人ですが、昭和50年代までは農村地帯だったそう。
足温ネットの設立は20年前に遡り、地球温暖化対策としてのフロンガス対策から始まり、省エネ冷蔵庫買替、市民共同発電所、市民共同節電所、地域通貨、BDF(バイオディーゼル燃料)、無配当出資の発電所づくりなどなど、とにかくいろんなプロジェクトに取り組んできておられます。
そして、地域新電力が立ち上がり始めた今、電力会社が発電しない屋久島、かつて送配電網を買い取った利尻島の電気利用組合の話など、いわゆる大手電力会社でなくてもできることはあると説明。この中の資料で目を引いたのがかつて山形県にあった18の電力会社でした。
最後は山形の将来像として、農村のエネルギーと都市のネガワット(省エネ)による地域経済の循環を提案いただきました。
江戸川区も日本の一地方。山形にとって、実にたくさんのヒントをいただいた山崎さんのお話でした。

| その他の記事 |

  • お知らせ 2023.05.06
    やまエネミーティング2023を開催します

    電気代高騰、省エネ・再エネ、気候変動など、私たちの暮らしに大きな影響を及ぼすニュースが毎日のように聞こえてきます。激動の今、山形で、世界で、どんなこと …

  • やまがた自然エネルギー学校 2023.03.03
    申し込みを締め切りました:西目屋村の薪事業の取り組…

    *参加申し込みを締め切りました。たくさんのお申し込みありがとうございました。 西目屋村は白神山地のある、人口1200人の青森県の村です。 2017年に …

  • お知らせ 2023.01.03
    2023年頭のご挨拶

      2023年頭のご挨拶 やまがた自然エネルギーネットワーク代表 三浦秀一 やまがた自然エネルギーネットワークの活動は2011年の原発事故か …

  • やまがた自然エネルギー学校 2022.09.04
    イベント情報:ほしい未来は、自分たちでつくる〜家庭…

      人のせいにせず、自分に“矢印”を向けられる「当事者」を育てるには? “ほしい未来は自分たちの手でつくっていこう” と思える生徒を育てるた …

  • やまがた自然エネルギー学校 2022.08.25
    バイオマス懐疑論を分かりやすく解説してもらいます

      最近、「バイオマスは石炭よりも環境に悪い」という話が聞かれるようになりました。 薪やペレット、チップといったバイオマスエネルギーは山形で …

  • やまがた自然エネルギー学校 2022.08.06
    ZEBを取り巻く環境とその進め方、開催のお知らせ

    オンラインで開催いたします。 詳細はこちらです。   ■講師 備前グリーンエネルギー 事業統括部長・執行役員 山口卓勇さん ■日時 2022 …

  • 電力会社を切り替え 2022.05.28
    やまエネがおすすめする電力会社4社!最新版

    誰でも、すぐにできる温暖化対策は電力会社の切り替え。でも、たくさんあってどこを選んでいいのかわからないですよね。再生可能エネルギーの比率を公開していな …

  • 冊子資料 2022.04.04
    やまがたの自然でエネルギーを作るやまがたの人

    太陽光発電や風力発電などなど、自然エネルギーは自然から作るものですが、作るのは人です。自然エネルギーは発電設備等の技術に目が行きがちです。しかし、自然 …