| 活動を知る |

第1回自然エネルギー学校レポート
農家のソーラー発電所づくりとソーラーシェアリング
講師長島彬 / ソーラーシェアリングを推進する会会長、CHO技術研究所代表
講師秋葉慶次、木村充 /
DATA2017年8月5日 / 東根市タンクトルセンター

ソーラーシェアリングの発案者、長島さんを迎えての
やまがた自然エネルギー学校2007年度第1回目。
参加者は県内各地はもとより、宮城県や岩手県からも、
そして農家の方々がおられました。

ソーラーシェアリングとは、農作物の上に
幅35cmほどの細長い形のソーラーパネルを間隔を開けて
並べ、農作物も育つよう光が当たるようにしたもの。
太陽のエネルギーを発電にも、農業にも分けて使うこと
からこの名がつけられましたが、長島さんが
ソーラーシェアリングを思いついたのは2003年の暮れ
だったそうです。そして、2010年8月に実証試験を開始。

多くの作物には、一定以上の太陽光が当たっても、
これ以上は光合成量は増えなくなる光飽和点というものが
存在するため、太陽光発電パネルで多少の光をさえぎっても
成長には影響を与えないという理屈なのです。

ソーラーシェアリングのポイントはやはり
この細長パネルを使うこと。
どうしてもよくある大きいパネルを使いたくなるのですが、
影によるむらが出やすくなるので、遮光率は35%以内を
推奨されています。また、ソーラーシェアリングによる
副次的な効果として雪解けが早くなること。
これは放射冷却が少なくなるからではないかということでした。

そして、事例報告では東根で耕作放棄地に
ソーラーシェアリングを上げる秋葉さん。
それに、鶴岡で農業倉庫の上にソーラーを上げる木村さん。
二人とも、協賛金を募ってソーラーを上げ、
農産物でお返しするという方法。
ソーラーの上げ方は違えど、農業をしっかり営みながら
電気も作る。山を削って巨大なメガソーラーをつくるよりも
いろんな意味でいいと思います。
課題はコストの低減。今回参加された農家の方で、
自分もやって見たいという方がおられました。

山形から次なるエネルギー兼業農家が生まれるよう、
やまがた自然エネルギーネットワークは
意欲的な農家をサポートしていきたいと思います。

(三浦)

| その他の記事 |

  • お知らせ 2023.05.06
    やまエネミーティング2023を開催します

    電気代高騰、省エネ・再エネ、気候変動など、私たちの暮らしに大きな影響を及ぼすニュースが毎日のように聞こえてきます。激動の今、山形で、世界で、どんなこと …

  • やまがた自然エネルギー学校 2023.03.03
    申し込みを締め切りました:西目屋村の薪事業の取り組…

    *参加申し込みを締め切りました。たくさんのお申し込みありがとうございました。 西目屋村は白神山地のある、人口1200人の青森県の村です。 2017年に …

  • お知らせ 2023.01.03
    2023年頭のご挨拶

      2023年頭のご挨拶 やまがた自然エネルギーネットワーク代表 三浦秀一 やまがた自然エネルギーネットワークの活動は2011年の原発事故か …

  • やまがた自然エネルギー学校 2022.09.04
    イベント情報:ほしい未来は、自分たちでつくる〜家庭…

      人のせいにせず、自分に“矢印”を向けられる「当事者」を育てるには? “ほしい未来は自分たちの手でつくっていこう” と思える生徒を育てるた …

  • やまがた自然エネルギー学校 2022.08.25
    バイオマス懐疑論を分かりやすく解説してもらいます

      最近、「バイオマスは石炭よりも環境に悪い」という話が聞かれるようになりました。 薪やペレット、チップといったバイオマスエネルギーは山形で …

  • やまがた自然エネルギー学校 2022.08.06
    ZEBを取り巻く環境とその進め方、開催のお知らせ

    オンラインで開催いたします。 詳細はこちらです。   ■講師 備前グリーンエネルギー 事業統括部長・執行役員 山口卓勇さん ■日時 2022 …

  • 電力会社を切り替え 2022.05.28
    やまエネがおすすめする電力会社4社!最新版

    誰でも、すぐにできる温暖化対策は電力会社の切り替え。でも、たくさんあってどこを選んでいいのかわからないですよね。再生可能エネルギーの比率を公開していな …

  • 冊子資料 2022.04.04
    やまがたの自然でエネルギーを作るやまがたの人

    太陽光発電や風力発電などなど、自然エネルギーは自然から作るものですが、作るのは人です。自然エネルギーは発電設備等の技術に目が行きがちです。しかし、自然 …