| 活動を知る |

地域発展につながる地域新電力の作り方「やまがた自然エネルギー学校2021」
地域新電力は、地域経済循環や地域脱炭素化の
「地域の担い手」として期待され、全国で設立が相次いでいます。
一方、再エネ開発と同様に地域主体とならず、
当初目的を果たせず地域にメリットが生じないケースも多くあります。
また、卸電力市場高騰や容量拠出金など
地域新電力をとりまく環境は厳しくなっています。
本勉強会では、地域発展につながる地域新電力の
設立の際の留意点・考え方など、実例を踏まえながら紹介します。
■日時
2021年11月30日(火)17時〜
■会場
une(うね)
最上町大字富澤2344
https://une.life
■参加費
無料
■申し込み方法
以下のフォームより必要事項を入力してください。
https://forms.gle/iAVitrZzrLL38fHy6
■講師
一般社団法人ローカルグッド創生支援機構 稲垣憲治氏
■主催
やまがた自然エネルギーネットワーク
(地球環境基金を活用して実施いたします)
info@yamaene.net

 

 

| その他の記事 |

  • お知らせ 2023.05.06
    やまエネミーティング2023を開催します

    電気代高騰、省エネ・再エネ、気候変動など、私たちの暮らしに大きな影響を及ぼすニュースが毎日のように聞こえてきます。激動の今、山形で、世界で、どんなこと …

  • やまがた自然エネルギー学校 2023.03.03
    申し込みを締め切りました:西目屋村の薪事業の取り組…

    *参加申し込みを締め切りました。たくさんのお申し込みありがとうございました。 西目屋村は白神山地のある、人口1200人の青森県の村です。 2017年に …

  • お知らせ 2023.01.03
    2023年頭のご挨拶

      2023年頭のご挨拶 やまがた自然エネルギーネットワーク代表 三浦秀一 やまがた自然エネルギーネットワークの活動は2011年の原発事故か …

  • やまがた自然エネルギー学校 2022.09.04
    イベント情報:ほしい未来は、自分たちでつくる〜家庭…

      人のせいにせず、自分に“矢印”を向けられる「当事者」を育てるには? “ほしい未来は自分たちの手でつくっていこう” と思える生徒を育てるた …

  • やまがた自然エネルギー学校 2022.08.25
    バイオマス懐疑論を分かりやすく解説してもらいます

      最近、「バイオマスは石炭よりも環境に悪い」という話が聞かれるようになりました。 薪やペレット、チップといったバイオマスエネルギーは山形で …

  • やまがた自然エネルギー学校 2022.08.06
    ZEBを取り巻く環境とその進め方、開催のお知らせ

    オンラインで開催いたします。 詳細はこちらです。   ■講師 備前グリーンエネルギー 事業統括部長・執行役員 山口卓勇さん ■日時 2022 …

  • 電力会社を切り替え 2022.05.28
    やまエネがおすすめする電力会社4社!最新版

    誰でも、すぐにできる温暖化対策は電力会社の切り替え。でも、たくさんあってどこを選んでいいのかわからないですよね。再生可能エネルギーの比率を公開していな …

  • 冊子資料 2022.04.04
    やまがたの自然でエネルギーを作るやまがたの人

    太陽光発電や風力発電などなど、自然エネルギーは自然から作るものですが、作るのは人です。自然エネルギーは発電設備等の技術に目が行きがちです。しかし、自然 …