| 活動を知る |

脱炭素の地域づくりを考える上で知っておきたい気候変動をめぐる最新動向「やまがた自然エネルギー学校」

 

今、脱炭素ということばが飛び交うようになりました。
地球温暖化を防止するためには、その原因となる二酸化炭素の排出をゼロにしなければならないということですが、そのためには再生可能エネルギーの大量導入が必要ですし、徹底した省エネも必要、そして石炭火力発電も廃止していかなければなりません。
10月31日から国連気候変動枠組み条約締約国会議(COP26)がイギリスではじまります。世界ではどんな議論がなされているのか。
今回講師としてお招きする平田仁子さんは、長年市民の立場から気候変動の問題を追いかけられ、石炭火力に対する取り組みが評価されて、環境のノーベル賞とも呼ばれるゴールドマン環境賞を2021年受賞されました。
その平田さんから、気候変動をめぐる最新動向をお聞きします。また、ゲストとして三浦友加さんを迎えて、楽しく気候変動の話をお聞きしたいと思います。
□講師プロフィール
平田仁子(ひらた・きみこ)
国際ディレクター/理事・東京事務所
出版社勤務後、1996年より米国環境NGO「Climate Institute」に所属。1998年団体設立当初より気候ネットワークに参加し、気候変動に関する国際交渉や国内外の気候変動・エネルギー政策の研究や分析、提言・情報発信などを行う。CAN-Japan代表も兼務。千葉商科大学サイエンスアカデミー特別客員准教授。
著書に『原発も温暖化もない未来を創る』(編著、コモンズ、2012)、『新版 よくわかる地球温暖化問題』(共著、中央法規出版、2009)ほか。聖心女子大学卒、早稲田大学大学院社会科学研究科博士課程修了。博士(社会科学)。
■日時
2021年11月19日(金)20時~21時30分
■開催場所
Zoom
■参加費
無料
■申し込み方法
以下のフォームよりお申し込みください。開催約5日前にZoomリンクをメールアドレスに送信します。
https://forms.gle/wGb32PkWYbTCfj766
■登壇者
<講師>
平田仁子さん(認定NPO法人気候ネットワーク国際ディレクター/理事)
<ゲスト>
三浦友加さん(やまがた特命観光つや姫大使)
■主催
やまがた自然エネルギーネットワーク
(地球環境基金を活用して実施いたします)

| その他の記事 |

  • お知らせ 2023.05.06
    やまエネミーティング2023を開催します

    電気代高騰、省エネ・再エネ、気候変動など、私たちの暮らしに大きな影響を及ぼすニュースが毎日のように聞こえてきます。激動の今、山形で、世界で、どんなこと …

  • やまがた自然エネルギー学校 2023.03.03
    申し込みを締め切りました:西目屋村の薪事業の取り組…

    *参加申し込みを締め切りました。たくさんのお申し込みありがとうございました。 西目屋村は白神山地のある、人口1200人の青森県の村です。 2017年に …

  • お知らせ 2023.01.03
    2023年頭のご挨拶

      2023年頭のご挨拶 やまがた自然エネルギーネットワーク代表 三浦秀一 やまがた自然エネルギーネットワークの活動は2011年の原発事故か …

  • やまがた自然エネルギー学校 2022.09.04
    イベント情報:ほしい未来は、自分たちでつくる〜家庭…

      人のせいにせず、自分に“矢印”を向けられる「当事者」を育てるには? “ほしい未来は自分たちの手でつくっていこう” と思える生徒を育てるた …

  • やまがた自然エネルギー学校 2022.08.25
    バイオマス懐疑論を分かりやすく解説してもらいます

      最近、「バイオマスは石炭よりも環境に悪い」という話が聞かれるようになりました。 薪やペレット、チップといったバイオマスエネルギーは山形で …

  • やまがた自然エネルギー学校 2022.08.06
    ZEBを取り巻く環境とその進め方、開催のお知らせ

    オンラインで開催いたします。 詳細はこちらです。   ■講師 備前グリーンエネルギー 事業統括部長・執行役員 山口卓勇さん ■日時 2022 …

  • 電力会社を切り替え 2022.05.28
    やまエネがおすすめする電力会社4社!最新版

    誰でも、すぐにできる温暖化対策は電力会社の切り替え。でも、たくさんあってどこを選んでいいのかわからないですよね。再生可能エネルギーの比率を公開していな …

  • 冊子資料 2022.04.04
    やまがたの自然でエネルギーを作るやまがたの人

    太陽光発電や風力発電などなど、自然エネルギーは自然から作るものですが、作るのは人です。自然エネルギーは発電設備等の技術に目が行きがちです。しかし、自然 …